料金の目安
訪問診療ご利用ガイド
在宅医療は保険適用です
月額の費用(医療費、居宅療養管理指導費)のお目安は下記の通りです(医師が月2回訪問する場合の一般的な1ヶ月あたりの費用概算)。
お住まいやお身体の状態、当院から訪問診療を提供する患者様の数、診療回数、自己負担割合等によって費用が異なります。処置や検査、往診等を行なった場合は、別途費用がかかります。※お薬の費用は除きます。
料金目安表(70歳以上の方)
負担割合 | 金額の目安 | 上限額 |
1割負担 | ||
限度額証区分Ⅰ・Ⅱ | 約7,000円 | 8,000円 |
限度額証なし | 約7,000円 | 18,000円 |
2割負担 | ||
限度額証区分Ⅰ・Ⅱ | 約14,000円 | 8,000円 |
限度額証なし | 約14,000円 | 18,000円 |
3割負担 | ||
限度額証区分 現役Ⅰ | 約21,000円 | 約80,000円 |
限度額証区分 現役Ⅱ | 約21,000円 | 約170,000円 |
限度額証なし | 約21,000円 | 約260,000円 |
料金目安表(70歳未満の方)
限度額区分 | 金額の目安 | 上限額 |
限度額証区分 ア | 約21,000円 | 約260,000円 |
限度額証区分 イ | 約170,000円 | |
限度額証区分 ウ | 約80,000円 | |
限度額証区分 エ | 57,600円 | |
限度額証区分 オ | 35,400円 |
ご注意
※お支払い頂く料金は保険証の負担割合に従います。お手持ちの保険証や高齢受給者証、障害・難病等の医療受給者証等のご確認をお願いいたします。
※限度額証等の詳細はお住まいの市区町村の担当窓口か、ご加入の医療保険者までお問合ください。
※限度額証は一定の負担額を超える場合に適用されます。申請が必要です。
※介護保険利用者の方は別途居宅療養管理指導費が必要となります。
※公費負担を受けられている患者様の医療費は、大半が公費でまかなわれますが一部自己負担金が発生する場合がございます。
※院外処方です。薬剤費は別途必要です。
※医師による診断書、意見書等の作成は、保険診療外のため実費がかかります。
※診療時に発生した駐車場代は別途実費がかかります。